羽後交通横荘線/秋田県道48号線 二井山隧道
- 2021/02/22
- 16:22

旧羽後交通横荘線/秋田県道48号線 二井山隧道のレポ動画を上げました。以下上記動画のブログ版となります。国土地理院より横手市二井山地区の地図である。山の中をカーブを描きながら貫いていくトンネル。これは秋田県道48号線の二井山隧道で、かつては羽後交通横荘線の鉄道隧道として昭和28年まで使用されていた。続いてグーグルマップの隧道上空写真。国土地理院地図と様子が違い、どうも隧道区間を避けて通って見える。更に東側...
国道121号線旧道 非道隧道⑤(2015/9/20)
- 2015/11/17
- 01:05

目的の隧道を拝み、とりあえず消化試合とばかりに南側の封鎖ゲートまで向かおうとした矢先。前方の雰囲気が怪しげだ。崩落。事前情報が無かった分、これには驚かされた。2011年以降この場所を訪れた記録をしているサイトが無いので確証ができないが、震災の影響であろうか?もしくは震災同年7月に発生した会津豪雨災害によって起きたものかもしれない。目的は既に達せられているのでここで引き返しても構わなかったのだが・・...
国道121号線旧道 非道隧道④(2015/9/20)
- 2015/11/10
- 23:22

隧道、と言うより岩をくり貫いた洞門と表した方がしっくりする姿。わずか十数メートル程度の延長の短い隧道だが、三島が計画した街道における隧道において、もっともオリジナルに近い姿で残された希少な存在である。この隧道は明治18年(1885年)に会津三方路の一つである新・会津西街道(日光街道)の一部として開通した。しかし②で述べた通り、三島による開削以前にこのルートの原形となる道が存在していたと述べた。つま...
国道121号線旧道 非道隧道③(2015/9/20)
- 2015/10/17
- 13:10

ここで少しばかり、明治期の福島県の道路事業について触れたい。明治15年(1882年)に福島県令に着任した三島通庸は会津若松を中心とした三つの街道(米沢街道・越後街道・会津西街道)の整備に着手した。本記事の旧道は、日光・宇都宮(と三島が利権を有していた塩原)を目指す会津西街道の新道として開削したものとなっている。土木県令として名を馳せた三島らしい大規模土木事業であるが、彼の二つ名である『鬼県令』の一...
国道121号線旧道 非道隧道②(2015/9/20)
- 2015/10/12
- 00:19

路面は7割近く崩れ、残った部分も低木が覆い被さり通り抜けるのが困難になっている。7年ほど前はなんとかオフバイクが通れるだけのスペースがあったが今はもう無理であろう。・バイクで旧道を訪れた人たちORRの道路調査報告書 非道隧道レポDTM 非道隧道レポ崩落脇の斜面から大量の流水が落ちてきて滝のように。これが徐々に崩落箇所を広げて何時かは徒歩でも通り抜ける事もできなくなりそう。崩落地点を超えた先は一面の笹薮。...