国道127号線旧道 岩富隧道(2009/7/26)
- 2014/04/28
- 22:58

より大きな地図で 八島廃路マップ を表示木々に日が遮られ夜のような暗い山中。その先に更に深い闇が此方へ来いと誘う。交通の利便の為に掘られた隧道とは思えぬような穴。吐き出された白色の砕石。奥には更にうず高く積みあがっている。とてもまともな状況ではないが、業深き好奇心が一歩前へと足を踏み出させる。体重を載せると、いとも簡単に砕ける足元。外側はいかにも硬そうな岩盤に見えて、内部は脆く崩れやすい地質だったよ...
旧信越本線 碓氷峠(2013/5/3)②
- 2014/04/26
- 20:34

①より恐らく旧R18から最も信越線跡にアクセスしやすいポイント。高低差も無く悠々いける。ちなみにこのアクセスポイントも旧アプト線跡。後ろを向くと廃隧道。ブレまくりの酷い画像で申し訳ない。熊ノ平で一度、新線とアプト旧線は合流するが一部区間で再び新旧線が分岐する。内部はご覧どうり、全くの未整備。国道上から投げ捨てられたゴミがたまる。この再分岐の旧線は探索した事がなく、ルートも良くわかってないのでマップ...
旧信越本線 碓氷峠(2013/5/3)①
- 2014/04/23
- 00:58

より大きな地図で 日本廃景マップ を表示碓氷峠の代名詞、碓氷第三橋梁(通称 めがね橋)。鉄道に興味の無くともこの橋を知る人は多く、現在アプト旧線跡の一部が遊歩道化され多くの観光客が訪れる。『めがね橋』以外にもアプト旧線で使われていた煉瓦アーチ橋が多く残る。実はこれらアプト旧線の煉瓦橋は1892年(明治25年)の開通から僅か2年後に起きた明治東京地震(M7.0)により亀裂が入るなどの被害を受けている。そ...
数坂隧道(2010/10/24)
- 2014/04/15
- 00:07

より大きな地図で 日本廃景マップ を表示群馬県の山中にその隧道はひっそり眠る。名は『数坂隧道』と言う。『明治二十七年九月』に開通、するはずだった。完成間際に落盤事故が発生し、復旧不可能までに破壊され放棄。その後、此処より北側の栗生峠廻りのルートを新規に開削し開通。戦後になって国道120号線に指定され、改修工事を請けた際に再び数坂峠付近にルートを開削されるが、椎坂峠の名が与えられ数坂峠の名が日の目を見...
川崎製鉄千葉製鉄所(現JFEスチール東日本製鉄所)専用線(2010/12/16)②
- 2014/04/07
- 00:16

その①より川崎製鉄千葉製鉄所専用線のレール。一企業の『自家用鉄道』とも言えるが、PC枕木を使用した本格的なモノ。やはりレールは自前で造ってた?此方には恐らく分岐信号と思われる設備が。ぷっつり途切れる。現役時は奥に見えるゴルフ練習場の辺りに上下列車行き違いの信号所があって、更の奥にある倉庫まで向かっていた。『終点』から振り返る。いいカーブだ。2010年時、解体中であった旧川崎製鉄第五高炉。現役時は本...
川崎製鉄千葉製鉄所(現JFEスチール東日本製鉄所)専用線(2010/12/16)①
- 2014/04/06
- 00:17

より大きな地図で 日本廃景マップ を表示房総方面から国道16号線を上り帰宅中、僕は気付いてしまった。水路向こうにケーズデンキ。その手前に何故か意外な『アレ』があったのである。果たしてこの画像からあなたは気付けたか?・・・お分かり頂けただろうか?『鉄道信号』があるのである。ケーズデンキ駐車場より。一見ただの草叢。しかし、それを搔き分けて行くと・・・あった。紛うことなき鉄道信号。ここには川崎製鉄千葉製鉄...
東日本大震災より一年後の常磐線(2012/3/11 磐城太田駅)
- 2014/04/01
- 22:38

より大きな地図で 震災の傷跡 を表示2012年当時、原発事故による警戒地域直前の駅であった磐城大田駅。運行再開区間は一つ前の原ノ町までとなっており、警戒地域区間と同じく休止駅となっていた。あの日からそのままの時刻表。基本的にいわき~原ノ町の区間運行で一部の上りが水戸、下りは仙台まで延長している形だった。跨線橋を昇る。跨線橋上から上野方面を望む。ここから数百mで福一原発20km圏。東日本大震災においていわき~...