国道17号線新三国大橋 旧道(2014/7/6)②
- 2014/07/29
- 00:26

昭和39年に竣工し、旧道から主役の座を奪った新三国大橋。ただ、旧道が現役だった時代も光が与えられた時期は、ほんの一瞬だけであった。小規模な崩落が幾箇所か現れるが、取り合えず小車両なら何とか通れる。草に覆われわかりにくいが、暗渠が沢を通している。旧国道らしい風情が現れる。斜面を支える石積の法面。良い雰囲気の堀割。切取りに残された部分に大木が生える。ただ、成長と共に根元が大きくなり土台を崩してしまって...
国道17号線新三国大橋 旧道(2014/7/6)①
- 2014/07/26
- 23:59

より大きな地図で 八島廃路マップ を表示深い谷を跨ぐ新三国大橋。初夏の濃緑に赤いランガートラスが映える。その下に初めて三国峠に車を通そうとし、僅か27年で放棄された旧道がある。新三国大橋より少し高崎側に遡る。温泉地として知られる猿ヶ京外れの集落を行く旧道。しばらくして二股の分岐路に差し掛かる。ここを左折するのが古道・三国街道。古道は谷を下って猿沢橋を渡り、そこから再び登って吹路宿をたどり着くルートで...
旧国道13号線 萬世大路 二ツ小屋隧道(2014/7/13)②+α
- 2014/07/24
- 00:36

①からの繰り返しになるが、やはり素晴らしい。栗子隧道とは殆んどデザイン的な違いは無いのだが、坑口両脇に授けられたピラスターが大きく印象を変えているにだろう。栗子隧道まではここから更に険しい道程を経なければならない事を考えると、比較的容易にたどりつけるこの隧道は、萬世大路の偉大さを伝えるのになくてはならない存在だろう。偏額。改修時の昭和九年三月の年月が刻まれている。よく考えてみれば東北の三月というの...
旧国道13号線 萬世大路 二ツ小屋隧道(2014/7/13)①
- 2014/07/19
- 03:30

より大きな地図で 八島廃路マップ を表示小雨降る国道13号線。県境へと抜ける西栗子トンネル手前に、建設中(平成26年現在)の東北中央道『栗子トンネル』の建設作業道が分岐する。東北中央道工事の影響で以前まで使われていたアクセス路が切り崩され、旧道へ入れなくなる心配がされたが現状はどうなっているのだろう?坂を上るとそこはトンネル換気坑が。延長2,609km、現行国道トンネルの西栗子トンネルと同じ程度の長さ(延長...
国道20号旧道 国界橋 (2014/5/6) ②
- 2014/07/18
- 01:52

南詰山梨側にも銘版。昭和四年十一月竣工。橋の上から東側を望む。赤い桁の新国界橋が釜無川を渡る。西側には上流からの流れを塞き止める治水施設。ここで河川敷に降りてみる。横を見ると石垣が道を支えていた。遠くからみると鉄道のガーター橋にも見えるが、やはり近くでみると道路橋。しかし道路橋として見ても、地味にあまり見かけない形式。橋脚の一回り太くなった下段部分、その一部が溝を彫った様になっている。最初、デザイ...
国道20号旧道 国界橋 (2014/5/6) ①
- 2014/07/11
- 03:58

より大きな地図で 八島廃路マップ を表示国道20号を東京方面より山梨・長野県境を越えた少し先、田んぼの向こうに古びた橋があるのに気付く。鉄道橋にも見え、林鉄跡かと思っていたら実はR20の旧道であった。近づいてみれば紛れも無く道路橋。ただし電気柵で塞がれている。柵から通して橋上を覗くと欄干(厳密には違うが)に銘版が打ち付けられている。県境となっている釜無川(富士川の上流域)の上にあるから『国界橋』。場所を...
JR東日本大船工場専用線 (2014/5/31) ②
- 2014/07/05
- 05:58

県道脇の緑色の異空間。現役時にここから列車が出発していく情景をみて見てみたかった傾く架線。廃止後地盤が緩んだか、震災の揺れによるものか。住宅地を貫くグリーンベルト。マンション敷地から樹木の侵略を受ける鉄道敷地。架線の列が途切れる。そして、何も無くなる。工場構内は完全に消失。荒涼たる大空間。工場跡の更地より振り替える。ぷっつりと途切れる線路。現役時はこの箇所に工場へ入場する為のゲートがあったようだ。...